
咬み合せのバランスが崩れてしまったことによってうまく食事を咬めない状態が続くと、食べ物が消化しにくい状態で胃腸に送られることになり、胃や腸への負担が増加します。
また、咀嚼がきちんとできないと唾液の分泌が不足するので、消化の妨げになります。さらに唾液の不足により歯垢の分解が上手く進まず、歯周病のリスクが高まります。唾液の不足は口臭の原因となってしまう場合もあるので注意が必要です。

歯は噛む相手の歯、隣の歯があることによって一定の位置に保たれます。 その歯を失ってしまうことによって、これまで反対の歯はその歯と咬み合うことによって受けていた刺激が受けられなくなることにより、刺激を求めて伸びてくるのです。この状態とは骨の中に埋まっていた部分が出てくる事になります。
このまま放置すると歯が浮いたようになり、最後には歯が抜け落ちてしまうこともあります。なるべく早く処置を行う必要があります。

歯が抜けている箇所で噛みにくい為、食事の際に片方のみで噛んだり、顎の筋肉の付き方がアンバランスになります。かみ合わせのずれは、顎関節症の原因となりますし、口腔内だけの問題では無く、身体全体に影響し、頭痛や肩こりが起こる場合があります。
また、噛む力が衰えることにより、脳への刺激が低下し、痴呆の原因となる場合があります。

歯が抜けている箇所で噛みにくい為、食事の際に片方のみで噛んだり、顎の筋肉の付き方がアンバランスになります。かみ合わせのずれは、顎関節症の原因となりますし、口腔内だけの問題では無く、身体全体に影響し、頭痛や肩こりが起こる場合があります。
また、噛む力が衰えることにより、脳への刺激が低下し、痴呆の原因となる場合があります。

まずは歯並びのバランスが悪くなるため、笑ったときの見た目が損なわれてしまいます。歯並びが悪くなると気になって思いっきり笑うことも躊躇するようになります。そして奥歯を失うと頬のラインや顎のラインが内側によってくる事により、顔の輪郭が変化してきます。前歯が抜けた場合は口元にシワができたりします。
歯が抜けて噛む力が衰えると、顔の筋力が低下し、シワやたるみが出やすくなり、老けた印象になってしまいます。